英語ができても、それだけじゃ“国際人”じゃない

英語ができても、それだけじゃ“国際人”じゃない

「アメリカと日本を行ったり来たりしてるなんて、もう立派な国際人ですね!」

そんなふうに、仕事の関係でアメリカと日本を往復している僕に対して、知人たちはよく軽口を叩いてくる。最初は照れくさかったが、何度も言われているうちに、ちょっとだけその気になっていたのかもしれない。

けれどもある時、ネットで読んだとある記事に、僕は深く頷くことになる。


国際人とは何か?

その記事には、こう書かれていた。

“国際人とは、母国語と異国語を状況に応じてきちんと使い分けられる人のことを言う”

これには、ハッとさせられた。

一見、当たり前のようでいて、これがなかなか難しい。

実はこの“使い分け”が出来ていない人が、世の中にはとても多いのだ。


英語が話せる=国際人、ではない

僕の周りにも、やたらと英単語を混ぜて話す人がいる。

「その件、レジュメにまとめてフィードバックしてもらえる?」 「いや、今はちょっとタイミングが悪いかな」 「コンセンサス取れてないから、キックオフは延期しよう」

……って、もう全部日本語で話してくれていいよ!と思ってしまう。

確かに英語を自在に操るスキルは素晴らしいし、ビジネスの現場では必要不可欠な場面もある。でも、それを“アピールの手段”として日常会話にねじ込むようになったら、逆に「本当の国際人」とは呼べないのではないか?


英語を話すことよりも大切なこと

僕は今でこそアメリカの空港に一人で降り立ち、現地のドライバーと軽口を交わせるようになった。でも、そんな自分ですら、「国際人」を名乗るのはまだ早いなと常々感じている。

なぜなら、日本語の美しさや奥深さを、まだまだきちんと使いこなせていないからだ。

日本にいながら、相手が日本人なのに英語を使う。 それは「できる人を演じたい」という欲求が透けて見えてしまう。

言葉は“伝える”ための手段であって、“誇示する”ための道具ではない。


場に応じた言語の切り替えこそ、真のバイリンガル

国際会議で、ネイティブ顔負けの英語でプレゼンをしていた同僚が、帰国後の社内会議では美しい日本語で議論をリードしていた。

その姿に、僕は「これこそ本当の意味での国際人だ」と思った。

相手が誰で、今どんな空気の中にいるのか。

その場に合わせて言語のスイッチを自然に切り替えられる能力。

それは単なる語学力ではなく、コミュニケーションの本質を理解しているからこそできることなのだ。


国際人って、もっと地味で深いもの

世間一般で言われる「国際人」は、海外に住んでいるとか、英語がペラペラだとか、そんな表面的な部分ばかりが注目されがちだ。

でも実際は、その裏にある“謙虚さ”や“適応力”こそが大切だと思う。

・相手の文化を尊重する ・相手の言語で伝える努力を惜しまない ・それでいて、自分の言葉も大切にできる

そういう人こそ、国際的に通用する人間なんじゃないかと思う。


そして僕は、まだ“エセ国際人”

正直に言おう。

僕は今でも、英語を話せることでちょっと優越感に浸ったりすることがある。

空港のラウンジで、他の日本人旅行者が戸惑っているのを見て、ドヤ顔で英語で案内したこともある。

……でも、そのあとすぐに気づく。

「うん、まだまだだな」って。

自分に酔っているようじゃ、国際人なんて到底名乗れない。


国際人になるための第一歩は?

僕の出した答えは、**「自分の母国語を大切にすること」**だった。

日本にいる時は、きれいな日本語を。 アメリカにいる時は、堂々とした英語を。

どちらも“道具”ではあるけれど、それぞれが持つ文化の深みを意識して使うようになった時、ようやくスタートラインに立てるんだと思う。


まとめ:国際人とは

“英語が話せること”がゴールじゃない。 “自分をどう伝えるか”を考え抜く人こそが、真の国際人。

僕はまだまだ「エセ国際人」だけど、いつか堂々と胸を張って

「英語も日本語も、心で話せます」と言えるようになりたい。

その日まで、まだまだ修行は続く。

Related posts

Leave A Comment

Newsletter

Receive the latest news in your email

Recent comments

    好奇心を、もう一歩先へ。EC CONNEXIONは、世界の良いモノを日本と世界のお客様へ届けます。

    Contact Info